Nexsus 10 がようやく国内販売開始 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 05, 2013 ようやく発売開始になったけど、登録したメールにはまだ連絡がないなぁ。 今の時期だと、Dual Coreだしちょっと高い印象があるな。 遅れて済みません10% off とかやれば買ってもいいんだけど。 ArrowsTab使っていると、性能はいまいちでも防水って大きな機能だと思えてきた。 一応、解像度も発色もよさそうだし、SDが入れられないのがちょっと問題だけどOTG ケーブルを用いればあまり大きな問題にはならないかな。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ASMediaのASM1351を使ったUSB3.1 gen2(10Gbps)ケースのファームウェアアップデート 2月 23, 2018 さて、手持ちのUSB 3.1 Gen 2のケースは RATOCの2.5in用のケース です。だいぶ前に4000円位で買ったものです。 アルミヒートシンクになっている以外は特に特徴もないケースです。で 前回写真で示した とおりこのケースはASM1351チップを使っています。 この種のSATA-USB変換はファームウェアアップデートが可能なものが多いので、前回のポートでの問題点(TI 3.0チップのフロントポートではUSB2.0動作する。)などがあったので、ファームを探してみました。 見つかったのは、 ================================== 757 名称未設定 2016/05/30(月) 21:47:28.69 ID:FMjoBe3E0 >>761 >>752 個人的にはASMediaのASM1351を使ったUSB3.1 gen2(10Gbps)ケースがお勧め gen2にしておくと将来Macが3.1 gen2対応した時にそのまま速度が上がるし、SATA3 SSDの最高速度が出る(Win10で3.1 gen2に繋いでみたら560MB/s出てた。MacでもBlackmagicで何故か500MB/s出てた) USB3.1 gen2対応チップはASMediaしか無いんだけど、自分の使ってるのは玄人志向のGW2.5FST-SU3.1 買った当初はファーム(141224_B1_01_01)がEl Capitanで不安定だったけど、最新ファーム(151030_B1_0B_01)でMacでWinでもど安定する様に成った(あくまで我が家の環境) 最新ファームはここでダウンロード出来る (URLはリンクが切れているので削除) USB3.1 gen1(USB3.0)で良い場合は、同じく玄人志向のGW2.5US-SU3が最新のASM1153Eを使っていて速度もMax450MB/s位出てかなり安定している 古いASM1053を使ったケースが安く売ってるけど1153Eの方が良くなっている あと、最初に書いた3.1 gen2の方が600円位高いから、3.0で良い場合GW2.... 続きを読む
アンドロイドで困っていること (ISO再生できるらしい??) 4月 05, 2012 まあ、アンドロイドに限ららす、iPhoneでもできないことも含まれています。 まずはなんといっても、 DVD ISOファイルの再生 続きを読む
VirtualBoxが急に起動しなくなった。supR3HardenedWinReSpawn(あと、Kyplot 5やGenymotionのことも) 8月 14, 2018 2018/6 中旬頃、VirtualBoxの仮想マシンが変なエラー(パスがおかしいとかなんとか)をはいて起動できなくなりました。 これで、ちょっと困っていました。 とりわけ、以前に愛用していたグラフ作成ソフト Kyplot 5 (現在はフリー化されています。)の、日本語サンプルの一部が私の環境では動作しないので、たまにそれを見るときにVirtual Box上の仮想環境にいれたWin10の上で動作させていました。 Kyplot 5の日本語サンプルが動作しない件は、一部の環境で発生します。(使っているライブラリに日本語関係がきちんと動作しないのが混ざっているようです。)VCのランタイムを更新すればOKな場合もあるようですが、うちの環境ではダメですね。 どうやら、私の環境では、nVidiaのGPUが入っているもの(ただし、 GeForce® 8600M GS 256MB 以外)の環境では一部の日本語サンプルは開けることができません。 ある程度、メーカー側も認識しているようで、日本語サンプルの問題は、全角半角のスペース、セミコロン、コロン等があると開かない場合があるようです。 で、これをnVidiaのGPUが入っている環境で問題なく動作させる裏技がVirtualBox上でのKyplot5 の動作だったんですよね。 それがどうも、6/11頃(ちょうどKyplotの開発元と連絡していたので、その数日前に動作しなくなっています。)から最初のスクリーンショットのようなエラーがでるようになりました。 Virtual BoxをVMに使っている Genymotion も動作しなくなり結構困っていました。 またこれが、1台だけでなく、数台で発生しましたので、かなり困っていました。 最初に、Reinstallと書いてあるので、入れなおしたり、旧いバージョンに落としてみたりしたのですが何をしてもダメ。 入れなおして、VMの設定を変えたりしてもダメ。 で、supR3HardenedWinReSpawn などいろいろ検索していたのですが、6月初め頃の当時は英語の情報と、旧いバージョンでの情報だけでした。 [VirtualBox]VM起動時にsupR3HardenedWinReSpawnエラーが出る場合 これは、バージョ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿