投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

SanDisk SSD Ultra 3D 2TB ② USB 3.1 Gen2 RAID ケース RAID 0モード

イメージ
SAS2308でのRAID 0でのベンチをしていたように今回 SanDisk 3D SSD 2Tは2枚買ってあります。ついでに、 ASM1352R をつかったRAIDケースも購入しました。 RAIDケースはファームが最新のものがあった、 GLOTRENDS 2ベイUSB-C 3.1 Gen2 10 Gbps ハードディスクケース を買ってみました。2.5inのディスクが2枚入るものです。 本体はプラスチック製で、アルミのカバーがつく恰好です。写真の様に小さいですがスタンド用の脚もついています。補助電源用USBケーブルがついていますが、SanDisk 2D SSD 2T 2枚補助電源無で動作しましたので結構便利です。 ファームウェアは ここからダウンロード した、 25R-C-Firmware-Upgrade-Package-for-Windows_20180208.zip に含まれる170505_B5_27_81.binでアップデートしてあります。おなじDLサイトから35R-CのもDLできますがバイナリコンペアしてみましたが、同一のものです。 UASモード動作での動作を確認してベンチをとってみました。 JOBD動作(他社のように2つのドライブが1つになるのではなく、2つのSingleドライブとして認識します。)  ドライブをそれぞれベンチしてみましたが、ほぼ同じ値です。 で。スイッチをおして5秒まちRAID 0のLEDが点灯した後に領域確保を行いベンチを とってみました。 Readが遅いです。まだファームが悪いのでしょうか?念のためロシアサイトからDL可能なB5ファームの古いもの161202?B5_20_08にもダウングレードしてみましたが、 こちらだと話にならない位遅い値になります。 ついでに、ここのところの元凶だったASMedia Driver 1.16.38.1 による動作 なぜか、SequentialモードだけはRAID0それらしい値になります。こちらも古いファームだと。 これも新しいファームのほうが速いですね。 SAS2038でのRAID 0だと、 このくらいでているので、せめてこれの8割位の値が出ないとRAID 0で使う意味が なさそうです

SanDisk SSD Ultra 3D 2TB ①

イメージ
USB3.1 Gen2 ケースの結果訂正しました。UASモードでありませんでした。 評判の良いSanDisk SSD Ultra 3D 2TBを買ってみました。 とりあえず、SAS2308のポートに取り付けてベンチマーク SAS2308はハードウェア RAID構成ができるのでとりあえずRAID 0でベンチしてみました。 なかなか快適な数字です。 ちょうど、これが届いた直後あたりに、Micron 2TB TLC SSD 2.5インチ SATA3 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY が39800で大量にでていたのでかなり失敗したとおもっていたところです。 こっちなら同じ金額で3-4台買えたのでかなり残念。 =======以下訂正しました===== USB3.1のカードのドライバーがいつのまにか、UASモード対応でないASMedia製のものに変わってしまっていました。そのためいくつかのベンチが遅くなっていたようです。 ベンチには plugableのUSBC-SATA24 を用いました。 まず、買ったままで刺してベンチをとりました。 このときのASM2142採用 PCIex USB3.1 Gen2 カード Startech PEXUSB311AC2 ドライバーは です。 遅い。調べるとUAS対応でないことがわかりました。 ドライバーをMSに切り替えて あれ、Writeが遅い RATCのケースと同じチップのはずなので。ファームを調べると ファームは 150708b10a01 でした。 みつけてある、最新の 161028_B1_26_80 に更新 やっと全うな値になりました。 ちなみに、PCIexのASMediaのドライバー16.50.1というのもありますが、 これもUAS対応でなくベンチ結果は、16.38.1とほぼ同じ結果でした。

USB 3.1 Gne2 のケーブルの話 ② 延長や100均のType Cケーブルは

イメージ
このページのベンチ、  PCIex USB3.1 Gen2 カード Startech PEXUSB311AC2 の ドライバーがUASモード対応でないことが分かりました。 (後日更新します。) 前回注文中といっていたケーブルが来ました。 USB 3.1 Gen2 Type Cを延長するケーブル Type C FM 布巻の比較的太いケーブルで、SS10のマークはありません。ただしラベルには10G対応が明記されています。 このケーブルに30cmのType C-C を使いベンチマークです。写真は終わったあとで抜いたときに撮影したものです。 30cmのType C-C ケーブルでの直結の結果が ですので、遅くなっていません。 これはHubのない現状一本位は手元にあると便利でしょう。 (Randamの値が遅いことは別途記載します、先にケーブルの話をまとめて しまいました。) USB 3.0 Type Aから内部 19pinにするケーブル このケーブルは増設したフロントUSB3.0に接続するためのもので、もともとはNECチップをつかったカードの基盤上のコネクターに接続していました。 ただ、USB3.1では基盤上にコネクターがないので前方にもっていくための苦肉の策です。 まずは、背面に Type A-C ケーブルで接続しての結果 Type C-C でも A-Cでも結果は差がありません。 で、この内部ポート用の延長コネクターをつかってみました。 USB3.0のMAXまでもいっていません、これはダメですね。 USB3.0のHUB経由だと、 うーん。 Ratocのケース+プレクスターPX512M5pだと450MB/s位いっていたので別の問題があるのかもしれません。 ここは要調査です。 どちらにせよ、3.1 Gen2での動作はしていませんので、せっかくの帯域が生かせません。

Sumsung 960 EVO NVMe SSD を入れてみました ② RAID 0 動作

イメージ
NVMeのアダプターカードは気を付けないとダメというのが前回の教訓です。 で、2枚いれてWin 10 のストライプボリュームにしてみました。 さすがに速いです。 ただ、1枚だけの1.5倍程度にしかなっていません。もうすこし伸びてほしいところ。 ただこのOS RAIDの場合にはCPUを使うのでCPU負荷をかけるとどうしても遅くなります。Prime95で100% CPU負荷をかけるとここまで落ちますが、十分はやいですね。 ちなみに、単体での場合は 負荷前 100%負荷中 というとおり、低下は僅かです。それ以上に RAID 0の負荷時より速い! まあ、Seq以外はRAID 0にする意味がないという結果です。 RAID0にするくらいなら、2T のNVMeを入手するほうがよさそうです。 2枚のNVMeを同時にBenchした場合。 4Kのランダムがほぼ半分づつになりました。PCIexのスロットを同時に 使っているためだと思います。ちょっと残念な数字ですね。このあたりからも RAID0が期待したほど早くないっていうことなのでしょう。 ついでに、このシステムでの最速のベンチ結果ですが、ROG RAMDisk 2.03.00 で作ったRAMDISKです。 ただし、RamD32G サイズですので、8Gでベンチとっています。 これもCPU負荷をかけるとかなり低下します。 おおよそ、1/3に低下しています。 といっても、このCPU数をすべて100%使い切ることはないので、 これで十分速いですけどね。 まあ、NVMeは、スロット消費の問題もあるので、とりあえずはSingleでの 運用が良さそうです。 もともと、NVMeを買った本来の目的はNVMeからのBootですので、本日のはちょっとしたベンチテストだけです。海外に一応Bootしたという書き込みはあるのですが、なかなかむつかしいです。 あと、今回のRAID OですがPCIexスロットを2つ(X8, X16の)使うのでもったいないです。一応複数枚のNVMe用のカードってのもでていますので、そのうち入手してみましょう。

Sumsung 960 EVO NVMe SSD を HP Z820 に 入れてみました ① ベンチ中にPCが落ちました。

イメージ
NVMe SSDの導入をして、テストを始めたところ、速度が遅いと思って使っていると いきなりPCがシャットダウン(停電の感じ)それと、異臭!!

USB 3.1 Gen2 は 現時点では HUBを待つより 2枚刺し

イメージ
さて、USB3.1 Gen2のHubがないといっていましたが、よく考えるとPCIexスロットさえあれば2枚いれればよいだけの話だったのです。前回紹介していた Startech PEXUSB311AC2 を2枚いれてみました。 あっさりと2枚のカードを認識しました。間にNVMeのM2. SSDカードを挟んで2枚ささっていいます。両方ともSATA電源必要です。   どうもUSB 3.1 Gen2はケーブルの状態の影響を受けるようで、どうするのが良いかまだ検討中ですが、HUBが無く、カードが安い現状では2枚刺すのが一番良いようです。 それに、前回少し書きましたように、USB3.0のHUBも問題なく動作します。 さらに、HDD等もこれまで使用していた、NECチップのUSB3.0カードより速いので、そのカードを抜いて今回2枚刺しとしました。 内部3.0ポートを、Type Aにするコネクターも届いてテスト中ですが、背面ポート直結よりは少し遅くなる様子です。 USB 3.1 Gen2のHUBのその後ですが、VIAのサイトでみるとUSB 3.1 Gen2のチップはPD対応のものと2種類出ているようですが、残念ながら商品はまだみつけらられていません。