投稿

4K プロジェクター BenQ HT2550 ③ まとめ

イメージ
BenQ アンバサダーの製品モニターで借りている HT2550の続きです。今まで使った印象を纏めてみました。 今回の仮設での設置再生中に、オートシフトが動作したのか画面の縦長さがピクピクと変わることがありました。オートの台形補正が効いているようです。一度設定が決まったらOFFにしておいたほうが良さそうです。 また一度シンクがおかしくなったのか画面の右半分だけがおかしくなったことがありました。 右半分だけがノイジーになっているのが判るでしょうか? 暫くすると右半分だけ真っ黒になりました。 そのあと入力切替を変更してまたHDMI1に戻すとなんの問題もなくなりました。 原因は、もしかしたらHDMIケーブルが2.2対応でなかった為かもしれません。 BenQさんも安価な4Kプロジェクターの兄弟機 TK800 や、ViewSonicからもほぼ同じ様な機種ででてきています。この調子だと、年末には10万を切る価格ももの出てくるかもしれません。ただ、直視型の4KTVもどんどん安くなっていて、 65in 18万くらいまで 来ています。 有機EL、50型4Kで20万円、ジェネリック、BS 4K。'18年夏のテレビ選びを考える そのなかで、どうプロジェクターを使っていくのか。 要するに100inクラスの迫力が簡単に、明るい所でも毎日の様に使えるってのが20-30万でできないといけないと思います。 HT2550は、価格こそ15万クラスなのですがやっぱしまだ使い勝手が悪いので、50in-65inのTVより安くて良いって勧められるかというとまだまだです。 これまで設置して何度か書きましたが、レンズの焦点距離がもう少し短いくてズーム比が1.5-2程あれば家庭での設置上は便利ですね。PCデータの4K出力では多少問題があるようですが、映像の4Kデータでは問題なく4Kがみれますので、Amazon Fire TV 4Kあたりを繋いでおくととても幸せな気分になれそうです。 まあ、細かいことを云わなければ4K映像をみるにはHT2550でも十分な性能だとおもいます(上級機を使ったことはりませんが。)。しかし、実際に使っていると、入力切替やモード切替時のスクリーンが真っ黒になったまま10-30秒以上反応がなくなるのはとても使いにくいです...

4K プロジェクター BenQ HT2550 ② 各種ソースでのテスト

イメージ
BenQ アンバサダーの製品モニターで借りている HT2550の続きです。 3DハイビジョンムービーGS-TD1 で撮影したデータを、3Dモードでつかってみました。まずはMH680できちんと3Dに見えることを確認してから、MT2550に繋ぎ変えました。 設定を3D可能モードにすると4Kが使えなくなるのとどうもSlienceモードもOFFになるようです。またモード切替は入力切替や画質切替以上に時間がかかります。 このあたり反応性を改善しないとちょっと故障したのかとおもってしまいます。 で、GS-TD1 からの3D画像ですが、なにかがおかしいです。解像度が低くなっている感じです。MH680では問題ないので3Dデータの対応範囲が違うようです。 HDMIでの4K出力の可能なPCに接続してみました。 まあ、Youtue 4Kとか、手持ちの4KデータやBDのソースはそれなりに綺麗に見えます。 ただ、通常のデータプロジェクターとしてみると。。。。 一部を拡大してみました。 「開封の儀」の文字がかなりつぶれており、なにを書いてあるか知っていないとちょっとなにがかいていてあるか判りません。ほかも画数の多い文字はかなり滲んでしまいます。 このあたりは、疑似4Kの限界なのでしょうか? 20万円を切る4K/HDRプロジェクタ登場! BenQ「HT2550」のリアル4K的実力 上記レビューでみるともう少し解像度がある感じがするのですが、使ったHDMIケーブルのせいかなにのせいか判りませんが、もう少し解像度としては悪いようです。 まあデータプリジェクターではなく4K画像を楽しむための機器なので別に構いませんが。 当初は、直視型の43inの4KTVに映すより、ちょっと遠くの壁に60in位で映してモニターに使うってのありかもしれませんと思っていたのですが、そういう用途には難しいようです。 次に、スカパーの4Kチューナーを繋いでみました。  最初、HDMI2につないでいたので、再生しようとするとエラーがでていたのですが、 HDMI1に繋ぎなおしてみたところ問題なく動作しました。 大画面の4K放送の良さは実感できました。 このチューナー4K出力しかできないという変態仕様なので、MH690との...

4K プロジェクター BenQ HT2550 ① モニター当選

イメージ
BenQのフルHDプロジェクターMH680は以前から使っていますが、(といっても最近は半分休眠状態かも) 今回、4KプロジェクターのHT2550のレビュアー募集があるということで「BenQアンバサダーのモニター」に早速応募してみたところ、狭き門を突破してレビューに当選しました。 BenQさんありがとうございます。 開封の儀ですが、まあ下の写真の通り本体、リモコン、ACケーブル、マニュアル、単4電池ってところです。 リモコンはかなり改良されており、自照ボタンを押せばボタンが光るので便利です。 で簡易設置してみました。 上が天吊りの MH680 で、下が今回モニターのHT2550です。 150cm程度の台に乗せています。 ここで問題が。。。2つ。 1つ目は、リモコンのON/OFFを含め赤外コードが同一なようで、もう一台が反応して仕舞います。これは簡単にACを本体から抜くことで対応しましたが、電源が入ってしまうと冷却時間がかかるので本当に片側づつしか使えません。 2つ目は、うちのスクリーンの問題です。旧いOSスクリーンのビース系なんですが(スクリーンゲインとか忘れてしまいました)、巻ムラが少しみられます。投影角度とか輝度によっては巻ムラが目立ってしまいます。天吊りしてある MH680 では、椅子に座ると全く見えないのですが、今回のモニター機ではかなり気になります。 しかたがないので、もう少し高い位置に移動させてみました。 2mの脚立の上に天吊り同じ上下反転させておいてみましたが。。。。 残念ながら巻ムラが見えなくなることはありませんでした。 巻ムラが輝度のせいなのか?投影角度のせいなのか判りません、これを解決できないとちょっと細かい画質面での評価は困難ですね。 先ずは、Panasonic G9Proで自分で撮影したビットレートの高いソースをG9ProにHDMIを直結して再生してみました。 HT2550で最初に見たのですが、髪の毛やカーテンの襞などとても綺麗とおもったのですが、MH680に切り替えてみたところ.... コッチモ差がない。。。 わずかにMT2550のほうが髪の毛の解像度などが高い様ですが、MH690との差は僅かです。(ブラインドだと判らない可能性大)逆に巻ムラが...

IndiegogoのMini PC たぶんCPUアップグレードになりそう。

イメージ
少しまえに、Mini PCからメールが来ました。fungingが$1,000,000≒1億を超えるとCPUとメモリアップグレードがあるという。そら1億あればできるでしょう。 いま、公式サイトからは M3-7Y30になるっていうのは消えていますが、COMENTではまだM3-7Y30だって書いてますね。 一部の人が、熱の問題とかバッテリーの持ちの問題を十分テストしているのかっていう書き込みがあったせいかと思います。個人的にはメインメモリが16Gになればかなり使えるとおもいます。それにCPU性能もだいぶ違うようです。 Intel Core m3 7Y30  vs.  Intel Atom x7-Z8750 まあ、クロックとかコア数が違うのが出ている感じですね。X7のほうは、4コアなのでその分マルチコアの高架が出やすい。それでもm3には追い付かないです。Cinebenchほどマルチコアの効果がでるアプリもないので、基本Singe-Coreの比較が適当なところ。なので、GPUも含め約2倍の性能(メモリも2倍だし)って感じですね。 実際、Atomは使えるけど、使っているとやっぱし詰まる感じがあるんですよね。複数のアプリやChoromeでウインドウを沢山開けると。なので、m3になっていると十分外部モニターを使ってのPCとして使えそうです。 で、いまの集まり具合がすでに、$963,181なので数日中に$1,000,000に行くでしょう。 Super Early Bardのプランはどんどん増やされて今や3000台までいけることになっている。最初は500台位だったからすでに6倍 でも、2台パックのほうが割引率はよいのですよね。 ってところで、私も2台にするかどうするかとっても考え中です。 どうも、一度キャンセルしてから、再度Foundする必要があるようなので、再申し込みだと遅くなるんじゃないかなとも思っているのですが。。。。 それに、オプションのSSDとかも倍必要になりますからねぇ。。。。

IndiegogoのMini PC オーダー

イメージ
一部で話題になっている、1万5千円のmini PCオーダーしました。一応Type-Cポート付きです。Indiegogoのクラウドファンディングなので、9月頃の到着ですが。 The World's Most Powerful Pocket-Sized PC https://www.indiegogo.com/projects/the-world-s-most-powerful-pocket-sized-pc#/ すでに、$130のコースは一杯、私が注文しときは$149のコースです。 台数は215/512位だったのですが、どうも調子が良いからSUPER EARL BIRDの 枠を広げたようですね。(その記念で指紋リーダがおまけで付くようです) まあ、2016に話題になったGOLE1の正常進化版ですね。尚、GOLE1は買ってません! これの良いところは、インターフェイスが標準サイズのものが豊富にあるってところですね。スペック詳細は次の通り。 CPUもIntel Atom X7-Z8750で、メモリも8GB、SSDなので画面サイズ以外は問題なくどこでも使用できるでしょう。 液晶の質が判りませんが、標準サイズのSDカードも入ればDSLRと持ち歩くのに良いのですが、最近はDSLR側もUHS-IIなんかになってきているので、それ対応のカードリーダが必要なので、まあUSB3.0とTypeCがあればよいでしょう。 で、このTypeCの仕様が記載されていないので、質問してみたところ、 PD対応でなくデバイス接続のみ であるとの返事でした。3.1 Gen2対応かとの質問もしたのですが、それに対しては返事がなし。ってことは基本は違うってことでしょう。5Gbps接続のポートが2つあると思えば間違いないと思います。一応、X7-Z8750でサポートしているのはUSB3.0 x 3ポートなので、恐らくUSB 2.0はそこからHUBチップ経由で3つだし、USB3.0ポートとUSB-Cポートは3.0への直結ってことになっているのだと思います。 また、ACアダプターのinputは5Vなので、モバイルバッテリーとケーブルがあれば充電可能かとおもいますが、一応6000mAhで6時間ですし、バッテリー交換可能とのことなのでそれほそモバイルバッテリー...

Oracle VM VirtualBox ゲストOS での 指紋認証

イメージ
前回、Win10の1803アップデートで 指紋認証がダメになり、ドライバーの更新でまた使える様に復帰させた件 を書きましたが、やはり指紋認証は便利です。 ELANの安価な指紋認証デバイスを購入したことも書いていますが、調子に乗って2個目も購入しました。 まあ、簡単に調べた範囲では送料込みで3千円以下と一番安く、クーポンやポイントで約2500円で購入できます。 アマゾンだとこれですね。 実際に使うのはほぼログイン時の一瞬だけなので、1個あれば複数台へのログインにも使えます。一応、OSが標準でサポートしているデバイスなので ドライバーはWin10なら自動認識するはずなのですが、3種類のケースがありました。1) 差し込んだだけですぐに認識したもの。 2) デバイスを認識して自動でドライバーを見つけにいったもの。3) デバイスマネージャーでは認識していたので、そこから手動でドライバを探すを行ったもの。の3通りがありました。 3)のケースです。デバイスマネージャーからは次のようにみえています。 右クリックすると となるので、ドライバーの更新をします。 と、まあいつも通りのドライバーインストールです。ネットから自動なのでほとんど何もしなくても大丈夫です。でデバイスマネージャーからは とちゃんと認識します。 もしかしたら、3)はもっと待っていると2)のように自動でドライバーをDLしにいったかもしれません。 と、まあドライバーはWin10が知っているのでネットさえ繋がっていれば問題なく落ちてきます。 前回のような古いFinger Print Readerを使う場合と違い、OSがデバイスを知っているようなので何の問題もありません。(だからこそ、Win10のWDFドライバーがあるのはMSからドライバー配布してほしいのですよね。) Winodws Helloでの使用になりますが、指紋登録の前にPINを登録して、再起動しPINでログインできるようにしてから登録したほうが良さそうです。この指紋センサは従来型のようにまっすぐだけでなく、ある程度角度をもっても認識するので指を回転させて指紋を登録するようにメッセージがでます。 登録してしまえばあっというまに使えるようになります。従来型の指をスライドさせる...

Windows 10 1803 アップデートでまた指紋認証がダメになって、修復成功

イメージ
どうも、Windows 10 はWindows Helloを推奨している割には古い機種の指紋認証のWBFドライバーを全うに持っていないようです。Winodws Helloを推奨するなら、Win7時代位からの(無償アップグレード対象だった)PCの指紋認証ドライバ位は標準でもっているベきだと思う。 今回トラぶったのは、Windows 10で近日中まで使えていた。2機種 HP 2760pとArrows Tab 584です。 HP 2760p  今回の1803アップデートの前までは何も問題なく使っていましたが、アップデートによりデバイスを見失いました。デバイスマネージャーよりみるとどうも生体認証デバイスが正常認識されていないようです。OSを元の1709に戻すとWindows Helloが問題なく動作。再度アップデートまた使えなくなりましたが、ここでメモをしておいたドライバーを手動で指定し、再起動したところ問題なくWinodws Helloの指紋認証が使えるようになりました。 HP 2760pの指紋認証用は Validity VFS 5011 sensor を使っているようです。 Validity 指紋認証ドライバー より、l67y47a0.exeをダウンロードして解凍し、解凍されたフォルダーのWBFDDKSetup_CMN_5011_Advanced.exeをインストールします。 ドライバーは次のが入ります。 でも、HP 2760pのFinger PrintのPIDは003なので自動では認識しませんので、 私は、 Synaptics FP  WBF (PID=00011)を選択して強制的にインストール。 インストールされると次のように表示されます。 l67y47a0.txtを読むと、 Supported models   products with Synaptics(Validity) VFS 5011 sensor Sensor PID: VFS 5011 PID 0011 VFS 5011 PID 0015 VFS 5011 PID 0017  となっているので、恐らくはどれを選んでも大丈夫でしょう。 昔のWindowsならinfの強制編集でという...