ノジマの1万円の コンデンサー ハイブリッド ヘッドホン EA-BT4HS ⑦ 分解 デジタル基板編

さて、分解の続きです。肝心のデジタル基板編 まずは、右側


真ん中にATS2825の基盤があります。

次に左側
こっちはほぼ電池だけ

実はこの左右の基盤の反対側にもいろいろついているのですが、そこまでばらすと配線がきれたりしそうなので今回は中止しました。前回書いたように本気でアナログヘッドホンとして改造するときでないとちょっと危険です。


真ん中にある青い基板ですが、

ATS2825 Bluetooth Module SPEC


ここに、スペックがあります。ATS2825で検索するといろいろBluetooh接続スピーカーが引っかかりますのでそれ用の基盤のようです。

http://www.actions-semi.com/en/productview.aspx?id=195


DAQは24bitのようですが、48KHz迄ですね。ただ、USBAudio デバイスとしての仕様がわからないのですが。ただし、前に書いたように外から見えるデバイスとしては16bit/48KHzですのでちょっとハイレゾとはいいがたいですね。DSPも内蔵しているようです。それで、EQを行っていると思われます。
右側の別の石はwinbondのフラッシュメモリです。
右側の4本線コネクターがアナログ入力で次の写真のコネクターにつながります。その横の赤黒のコネクターはマイク入力、左下の外してあるコネクターにヘッドホンユニットがつながります。

また、アナログ接続時ですが、

これがφ2.5の入力基盤です。先にも書いたように一番右の4つの半田の裏から4本の赤い線が出ており、1つ前の写真の右上の赤い4本線のコネクターにつながっています。ということで少なくともバランス入力は可能ですね。

それに、基盤との接続みるとやはりアナログ接続時はAD-DAしているようです。

今回分解できなかったところはアスキーのスケルトンモデル写真である程度わかります。


1つくらい大き目の石が載っているのでこっちで何かしている可能性も少しはありますが。。。ただこのモデルUSBコネクタの位置が違う(上に穴が無い、右斜め下の穴がUSBっぽい)ので、試作モデルで内容が違う可能性が大です。

音質的には1週間ほど使ってある程度馴染んでは来ました。ハイレゾDAQ機能がなくPCでのダウンコンに頼っている様なのですくなくとも過大広告スペックではありますね。
たしかに、PCを使えばDSDが再生はできますが。。。
これサンプリングレートが48KHzまでしかないので24KHzまでしかで理論上でませんのでやっぱし過大広告かと。

・【CYBERDRIVE】 Seiun Player総合6
にレビューがちょっと増えました。

コメント

このブログの人気の投稿

ASMediaのASM1351を使ったUSB3.1 gen2(10Gbps)ケースのファームウェアアップデート

USB 3.1 Gne2 のケーブルの話 ② 延長や100均のType Cケーブルは

Windows 10 1803 アップデートでまた指紋認証がダメになって、修復成功